みーもサマースクール🏔

活動

島根県農林水産部林業課主催の事業「みーもサマースクール」に参加し、益田市匹見町の大自然の中で友だちと一緒におもいきり遊んで楽しみました!!

活動の日をずっと楽しみにしていたので、天気予報を確認している子もいて「やばい!みーもの日、雨かも!」「なんか東京の方に大きい大きい台風も来とる…」

さすが小学生!楽しみにしている日の天気も確認する姿も見られていました。晴れの中、みんなと自然を感じる事ができればいいなぁ、、、、と職員も心配でした。

大型バスに乗り出発!!

当日は天気予報が的中し朝方は雨、、、「やばい、中止かも?」との想いがよぎりましたが、なんと!!よつばを開ける7時頃には雨もやみ、晴れ間も見えはじめました!そこからは雨が降る事もなく一日無事に過ごせましたよ!これも子どもたちの日頃の行ないが良いからですね!!

大型バスに乗り出発!大きい乗り物が大好きなみんなは乗り込むと高い窓から外を見降ろし「あそこのお店行ったことある!」と益田の町並みを見て楽しそうに話していました。

あっという間に匹見に着くと大自然が目の前に!「匹見峡で泊まった事もあるよ!」「ここの川で泳いだことある!」と家族で過ごした思い出を話し、今からの活動に期待を膨らませている様子でした!

みーもサマースクール!スタート!

匹見峡レストパークに着くと講師の先生方が出迎えて下さり、元気いっぱいに挨拶をしていきました。匹見の自然で遊ぶ時の約束事をしっかりと聞き、はじめは葉っぱを使ったお手紙作りから!

「たらよう」という木の葉の裏側を傷つけると黒く変色するのですが、その変色を利用して「たらようの葉の手紙」を作りました。友だちや家族宛てに手紙を書き「〇〇さん、いつもありがとう」「一緒に遊んでくれてありがとう」とかわいらしい文章を沢山書いてました。友だち宛てに書いたお友達は交換もして、少し照れ臭そうにしていました。笑

笹の葉を使った笹作りも行い、作り方が分からない子が多くいましたが「次はここを折っていきます」と講師の方が優しく指導して下さりあっという間に作り方も覚え何隻も作っては水の上に浮かばせて楽しんでいました。

木の年輪についても教えてもらい、木を切った時に見れる模様で木が何年生きたかが分かる事を知ると、さっそく「いち、に~、、さん、、、、、」と数え、何年生きているか自分たちで確かめていました。

水の上で気を積み重ねていくゲームも行い、友だちとどちらが多く重ねることができるか競い合っていました!

ゲームの後は4グループに分かれて匹見峡の自然探しへ出かけました。

自分たちが名前を知っている自然物を探す探索に出かけ「トンボは知っとる!」「これはヨモギ!」「このキノコの名前はなに?」と、しっかりと探索すると以外に名前を知らない物だらけで「こんなに知らん物があったんじゃ!」と驚いていました。

楽しみにしていた匹見の川へ

探索で見つけた草木や生き物の名前を画用紙に書き、講師の先生に紹介してもらいました。生き物の名前は多くの子が知っていましたが、草木の名前はわからない子が多く、ひとつずつ丁寧に教えてもらい覚えていきました。

お昼ご飯の後は楽しみにしていた川遊びへ!とっても綺麗な川&景色で「早く水に入りたい!!」と待ち遠しい様子!

いざ入水すると「つめたーーーーーーい!!!」と驚きながらもあっという間に全身水の中へ!川な流れに身を任せて流されたり、魚探しに夢中になる子も!思い思いの「楽しい」を見つけては匹見の大自然を全身に感じて楽しんでいましたよ!

ちょっとした小岩からジャンプして飛び込む子もおり、この時期ならではの遊びを楽しみました。

川遊びの後は振り返りの時間!

「笹船の作り方を知ることができて良かったです!」「いろんな生き物や草木の名前を知れて楽しかったです!」と自分たちの想いをしっかりと発表していきました。

家族で匹見に行き、自然の中で過ごす時間はあると思います。ですが、学童の友だちと匹見へ行き、沢山の講師の先生方と関わりながら大自然の中で遊ぶ事は日常ではまず、行う事はできません。

同年代の子ども達と一緒に大自然の中で自分たちで考え、悩み、発見して知見を広げる事は子ども達だけでなく大人も一緒に多くを学び成長できる貴重な時間だと思います。

匹見の自然を全身で感じ、遊ぶ楽しさを経験させて下さった「みーもサマースクール」の講師の皆さま、本当にありがとうございました!!

コメント